コンテンツへスキップ

言語

カート

カートが空です

日本に根付いた“午後の贅沢”-アフタヌーンティー文化の広がり-
その他

日本に根付いた“午後の贅沢”-アフタヌーンティー文化の広がり-

ふんわりと香る紅茶の湯気、華やかに盛りつけられたスイーツやセイボリー、そして静かな時間。アフタヌーンティーといえば、かつてはイギリス上流階級の社交文化の象徴でした。しかし、近年の日本ではその枠を超え、季節のイベントや自分へのご褒美、あるいは大切な人との特別な時間として、幅広く愛される文化へと進化しています。


◆ 日本におけるアフタヌーンティーのはじまり
アフタヌーンティーが日本に紹介されたのは、明治時代の文明開化以降とされています。欧米文化への憧れが強かった時代、西洋風の紅茶文化が少しずつ定着し、ホテルや洋館で紅茶を楽しむ風習が根づいていきました。

その後、本格的にアフタヌーンティーが広まったのは1990年代後半以降。都内の高級ホテルが、季節感を活かしたアフタヌーンティーセットを提供するようになり、写真映えする美しい盛りつけや、非日常感が女性を中心に人気を集めました。


◆ 日本ならではのアレンジ
日本のアフタヌーンティーは、伝統的なイギリス式にとどまらず、四季折々の食材や和の要素を取り入れるなど、独自の進化を遂げています。桜や抹茶を使ったスイーツ、味噌や醤油を隠し味にしたセイボリーなど、日本人の味覚に寄り添った構成が特徴です。

また、当店のようにグルテンフリー、低糖質、ヴィーガン対応など、健康志向の高まりに応じたメニュー展開も見られるようになりました。こうしたアレンジは、健康と美を意識する日本人らしい感性が反映されたスタイルといえるでしょう。


◆ アフタヌーンティーは「体験」へ
アフタヌーンティーは、単なる飲食ではなく「体験」へとシフトしています。テーマパークのような世界観、アートのような盛りつけ、音楽やインテリアとの調和。そこには「おもてなし」や「空間演出」が加わり、五感で楽しむ一種のエンターテインメントとして確立されつつあります。

近年では、季節やブランドとコラボした“期間限定”アフタヌーンティーも多く、SNSでの発信をきっかけに予約がすぐに埋まってしまうことも少なくありません。


◆ 忙しい日常に「余白」をつくる時間
日本人はとかく忙しく、日々の生活に追われがちです。だからこそ、アフタヌーンティーのように「時間を区切って優雅に過ごす」という文化が、現代の日本に深く受け入れられているのかもしれません。それは、単なる贅沢ではなく、自分と向き合う時間、心を整える時間──まさに“余白”を与えてくれる存在なのです。


・BEYOND SWEETS表参道店のアフタヌーンティー詳細はこちら>>

前の記事 次の記事
TOP